「あつみ一番」ダンスコンテスト参加者募集♪
今年もあつみ夏まつりにおいて「あつみ一番」がダンスコンテストとして8月26日(土)にショッピングセンターレイ駐車場で開催決定♪
延べ1万人が集まる暑い真夏のステージであなたのパフォーマンスを披露してみませんか?
参加申し込みチラシのダウンロードはこちら
あつみ一番チラシ
渥美商工会のホームページです。
今年もあつみ夏まつりにおいて「あつみ一番」がダンスコンテストとして8月26日(土)にショッピングセンターレイ駐車場で開催決定♪
延べ1万人が集まる暑い真夏のステージであなたのパフォーマンスを披露してみませんか?
参加申し込みチラシのダウンロードはこちら
あつみ一番チラシ
<特徴>
1 相談は電話のほか、相談者の事業所又はお近くの市町村、商工会議所、金融機関などへの出張相談を行います。
2 相談者の要望に合わせ、経費を要しない設備の運用改善から機器更新等の設備投資まで専門家がアドバイスを行います。併せて国の補助制度や融資制度をご紹介するとともに、申請の支援を行います。
3 取組の実践による省エネ効果の把握や更なる省エネ対策のアドバイスなど、フォローアップを実施します。
省エネ対策の実践により、収益アップ、競争力アップが可能となります。また、CO2 排出量の削減による社会的評価の向上にも繋がります。
詳細ページはこちら
愛知県では、中小企業の人事労務担当者や事業主等の皆様を対象に、県内4か所で職場のメンタルヘルス対策セミナーを開催します。
今回のセミナーでは、メンタルヘルス対策の中でも関心の高い「社内の推進体制」や「危機管理体制」について、特定社会保険労務士の新美智美氏に御講演いただきます。セミナーの後半では、ロールプレイング、グループディスカッションを通して実際に直面するメンタルヘルスの現場での対応方法を考えていきます。
明日からの実務に役立つ内容です。
参加は無料です。皆様の御参加をお待ちしております。
詳細ページはこちら
愛知県では、女性の活躍と雇用の拡大を通じた新たな産業の創出、既存産業の生産性向上、人材の育成・確保促進の実現を目指し、平成27年度に「あいち・ウーマノミクス研究会」を設置し、この研究会でいただいた意見を踏まえて「あいち・ウーマノミクス推進事業」を実施しています。
この取組の一環として、初めて実施した昨年度に引き続き、介護・福祉、子育て、地域コミュニティの形成等、身近な社会問題の解決を促すとともに、地域における新たな起業や雇用の創出等が期待できるソーシャルビジネス(※)分野における女性の起業を促進するため、「輝く女性 ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2017」を開催します。
今回は、新たに、愛知県知事賞3件のうち1件について、愛知県内の女性たちの活躍支援をテーマとするビジネスプランを「女性活躍支援部門」として表彰するとともに、協賛金融機関賞7件(昨年度3件)を表彰します。
是非とも御応募ください。
詳細ページはこちら
6月21日、独立行政法人中小企業基盤整備機構から「小規模企業共済制度普及」に対する感謝状をいただきました。
小規模企業共済制度は、個人事業をやめられたとき、会社等の役員を退職したとき、個人事業の廃業などにより共同経営者を退任したときなどの生活資金等をあらかじめ積み立てておくための共済制度です。
小規模企業共済法に基づき、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています。
共済に関する詳細はこちらhttp://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html
渥美商工会・田原市商工会では田原市内で生産された野菜を活用して加工・製造した商品を「ベジフル田原」として認定します。
認定品は、カタログやホームページでの広報宣伝をはじめ、各種展示会での販路開拓は県内イベントでの販売など、売上拡大に向けた各種支援を受けられます。田原らしい野菜を加工した商品を広く募集しますので、ぜひ、ご応募ください。
募集期間 平成29年7月10日(月)~平成29年8月31日(木)
02 ベジフル田原認定品募集ちらし(PDF)
03 ベジフル田原認定品募集要項(PDF)
04 ベジフル田原認定申請書(エクセル)
05 ベジフル田原認定申請調書(エクセル)
06 ベジフル田原認定申請調書 記載留意点(PDF)
07 ベジフル田原認定ガイドライン(PDF)
平成29年8月26日(土)にショッピングセンターレイ駐車場(田原市福江町)にて第12回あつみ夏まつりを開催します。
会員の皆様にお祭り前日(8/25)に、田原市全域に折込予定の協賛広告を募集します。
平成29年8月26日(土)にショッピングセンターレイ(田原市福江町)の駐車場にて第12回あつみ夏まつりを開催します。そこで会員の皆様に協賛金(キャンドルポット)の募集をご案内です。お祭り当日に会場内を照らすキャンドルポットの灯で店名を表示します。
愛知県では、地域をあげて次代のモノづくり愛知を支える人材を育成するため、企業のインターンシップ(就業体験)の受入れを促進しています。
その取組の一環として、インターンシップに興味のある中小企業や、大学のインターンシップ担当者を対象に、インターンシップに対する理解を深め、今後の受入れや学生のキャリア教育に役立てていただくためのインターンシップ講習会を開催します。
詳しくは愛知県ホームページへ